bamboo charcoal
現在、床下の湿気対策として竹炭が多くを占めています。
既存の住宅の床下に敷きこみますが、最近では新築の際に敷き込みをする事も多く見られます。
床下の竹炭敷き込み後の様子
竹炭のスゴイところは、初期費用がかかるというデメリットがありますが、その他のデメリットが無い!!
あとはメリットのみ。
なんと!?竹炭の効果は半永久的!! 注意:使用方法で半永久じゃなくなります(詳細は下記にて)
竹炭は人間が普段の生活で不快に感じる湿度60%以上になると湿気を吸い、60%以下になると自然に湿気を吐き出す為、湿気による木材の痛み(カビなど)、乾燥による木材の痛み(ひび割れ防止)を防ぐ、
とても優れた物になります。
エコで人間と自然にやさしく、住宅の寿命を考えるなら試して間違いなし!!
ひと昔は備長炭がほとんどでしたが、高級(手に入らない・高い)のため竹炭に切り替わりました。
備長炭の方が遠赤外線が竹炭より少し優れている。(水をろ過したり、ごはん炭として使うのが効果的)
竹炭の方が調湿効果が備長炭より少し優れている。(下駄箱や押し入れ、床下に使うのが効果的)
その他の効果はほぼ一緒になります。
床下に炭を敷きこみをお考えの方に!!不織布に入れないと敷きこんだ意味がない
竹炭(備長炭)を不織布にを入れないと効果が薄れていき、効果がなくなると敷替えしなければなりません。
竹炭(備長炭)は、内部にまで(微細な孔ミクロの孔)無数に開いた構造(=多孔質)をしています。
表面積が大きく、優れた吸着力を発揮します。
その多孔質にほこりが被ると効果がなくなるためです。
半永久的に調湿効果が継続が得られない
結論
竹炭(備長炭)をそのまま(不織布に入れない)で敷きこむとランニングコスト(敷替え)がかかる
竹炭(備長炭)をそのまま(不織布に入れない)で敷きこむと効果がなくなってしまう
床下竹炭 1坪/10袋
床下竹炭と敷込み作業込み 1坪/22,000円(税込)
ご相談などなんでも
お気軽にお問い合わせください!!
0120-333-122